(236Db) 廃棄していたメカブを活用した藻場形成に関する実証実験

【 ブルーカーボン ・ 藻場 】大気中の二酸化炭素が海藻・海草などの海の生態系に吸収され、固着される炭素で、新たな二酸化炭素の吸収源として注目されているブルーカーボンの拡大についての、藻場形成に関する実証実験結果。須磨。

#海苔とワカメ #魚と漁と釣 #花以外の植物

【情報発信者より】
 ブルーカーボンとは、大気中の二酸化炭素が、海藻・海草などの海の生態系に吸収され、固着される炭素のことを指し、新たな二酸化炭素の吸収源として注目されています。
 この度、須磨浦水産研究会と連携して、同研究会が実施している「早採りワカメ」株植付オーナー制度によるワカメ収穫後、これまでは廃棄していたメカブ(ワカメの胞子が蓄えられている部分)と茎が残された状態のロープ(以下メカブロープ)を、2022年2月に須磨海づり公園内の消波ブロック等に設置し、2023年3月にワカメの藻場がどの程度形成されるのかを調査する実証実験を行いました。

 実証実験の結果、周辺海域で約4,250m2、約11.3t-wet(部分的刈取調査により推定)のワカメ藻場が観測されました。
 今回の調査結果を踏まえて、これまで廃棄していたメカブロープの有効活用の検討を進めます。また、これらの藻場が大気中の二酸化炭素を吸収し、固着したブルーカーボン量をクレジット化することも検討していきます。

<参考URL> 
 神戸市、廃棄していたメカブを活用した藻場形成に関する実証実験結果を発表!~ブルーカーボンに関する取り組みをさらに強化~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000120995.html
PR Times  2023年6月9日 15時00分

<情報源>
【情報源タイトル】 ブルーカーボンの取り組みについて ワカメのメカブを活用した藻場形成に関する実証実験の結果
【情報出所URL】 https://www.city.kobe.lg.jp/a66324/press/314663825912.html
【情報発信元】 神戸市HP  記者資料提供(2023年6月9日)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です