2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月10日 fujinami-susumu (1)防災・減災 (253Ac)【自治会】東北の災害公営自治会、存続岐路 高齢者45%、公的支援薄く 【 災害公営自治会 】東日本大震災の被災者らが入居する災害公営住宅で、入居者同士のコミュニティーの基盤となる「自治会」が岐路に立っている。公的な支援や関与が薄まる中、役員高齢化やなり手不足で活動を断念する自治会もあり、存 […]
2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 fujinami-susumu (1)防災・減災 (2537b)【3/11】「第14回ストリートピアノでつなぐ祈りのハーモニー」 【 ストリートピアノ ・ 祈り ・ ハーモニー 】~東日本大震災から14年~ 東日本大震災の被災地に向けて、全国のストリートピアノから同時に歌を届ける「ストリートピアノでつなぐ祈りのハーモニー」が3月11日(火曜)に開催 […]
2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 fujinami-susumu (1)防災・減災 (2536a)【3/8~3/9】「日本財団 おうち防災博」デュオ神戸 【 防災 】帰宅してすぐ実践できる「おうち防災」。「瞬間判断訓練」では、地震などが起きたときに取るべき行動を五秒以内で選ぶ二つの問いにこたえることで、落ち着いて判断する力をためすことができ、「隠れ防災さがし」では、二つの […]
2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年3月18日 fujinami-susumu (1)子育て世代(中学生以下とその保護者) (252La)【2/22】【子育て】学(まな)ぼうさい2025 in umie 【 防災 ・ umie 】子どもたちが防災について『楽しく学べる』ように様々な体験ブースを準備しており、ブースに参加してスタンプを集めた方には記念品をお渡しします。(スタンプラリー形式) イベントの後半には「消防ヘリから […]
2025年2月11日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 fujinami-susumu (1)防災・減災 (252Ba)【2/26】みんなの避難の場 ~多様性と包摂性を考える 申込情報 (先着)(~2/24)【 避難の場 】防災に関係する主体、各種制度、地域社会・経済、ICT技術等における「つながり」をキーワードにした次の30年に必要な取組みと地域防災の未来を考えるセミナーを開講します。 3回 […]
2025年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年2月14日 fujinami-susumu (1)防災・減災 (251Ub)【2/2】文化財防火デー訓練&イベント 【 文化財防火デー ・神戸ホートタワー 】神戸ポートタワーで放水訓練やたくさんのイベントを実施します。女子ラグビー選手たちによるミニラグビー教室、消防車両展示、防火衣着装体験、ゆれるん(地震体験車)、煙体験ハ […]
2025年1月23日 / 最終更新日時 : 2025年1月24日 fujinami-susumu (1)兵庫県 (251Nb)【1/26】【子育て】「イザ!美かえる大キャラバン!」防災 【 防災 ・ HAT神戸 】見て・触れて体験できるコーナーや、VR(仮想現実)で災害疑似体験、タオルで簡単につくれるぬいぐるみづくりなど、ジャンルは多岐に渡ります。子どもたちが遊びの延長として、楽しみながら体験して学べる […]
2025年1月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月3日 fujinami-susumu (1)防災・減災 (251Mb)【1/24~2/2】「第30回神戸ルミナリエ」の開催 【 第30回神戸ルミナリエ 】阪神・淡路大震災犠牲者への鎮魂の意を込めるとともに都市の復興・再生への夢と希望を託す。震災の教訓を語り継ぐとともに、神戸の希望を象徴する行事として開催され、今回で第30回を迎えることになりま […]
2025年1月18日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 fujinami-susumu (1)防災・減災 (251Ic)【3/8】「震災30年市民フォーラム RE KOBE」神戸朝日ホール 申込情報 (先着順)(1/16~2/20)【 震災 ・ 若い世代 】阪神・淡路大震災から30年を迎える大きな節目に、神戸の10代・20代 13人が実行委員となり、震災の経験や教訓を若い世代の目線で伝えるため、市民フォーラ […]
2025年1月18日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 fujinami-susumu (1)防災・減災 (251Ia)【1/26】「防災わんにゃんフェスティバル」こうべ動物共生センター 申込情報 (先着)【 ペット ・ 避難 】当日は、飼い主向けの防災セミナーやペットの迷子札作りといった様々なプログラムにより楽しくペットとの防災について学べるほか、みなさまから募集した「ペットと一緒に避難マップ」の表彰式 […]