2023年11月30日 / 最終更新日時 : 2023年11月30日 fujinami-susumu (2)神戸市 (23BUf)【12/3】「第54回くつっ子まつり」。新長田鉄人広場 【 くつ 】地元のメーカーを中心とした27社が集合。パンプスやローファー、ブーツなどの婦人靴を中心に様々な商品が市場より安値で販売されます。また昼を過ぎると、タイムセールなどを実施するブースも。バリエーション豊かな靴が並 […]
2023年10月27日 / 最終更新日時 : 2023年11月2日 fujinami-susumu (2)神戸市 (23ARa)【11/28】「六甲山の治山の歴史を訪ねる」。講義と現地見学会 申込情報 (抽選)(10/20~11/1)【 六甲山 ・ 治山 】六甲山の治山の歴史を講義で学んだ後、災害防止に効果を発揮した治山施設や植林のために築かれた明治の石積みの遺構を、森林インストラクターによる樹木等の解説も受 […]
2023年10月19日 / 最終更新日時 : 2023年10月30日 fujinami-susumu (2)神戸市 (23AJc)【10/21,22,27~29】『発掘映画祭』、神戸映画資料館(長田区) 申込情報 (予約できる)【 発掘映画祭 】「魂を投げろ」「突貫小僧」「海を渡る祭礼」「明治侠客伝 三代目襲名」「愚者ありき」「女ハムレット」「但馬地方大地震実況」「丹後大地震」「深川美談 孝女てい子」「筑紫の太刀風 石童 […]
2023年7月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月31日 fujinami-susumu (2)神戸市 (237Rc) 神戸の名物僧侶や神事が面白いってホント? 【 名物僧侶 ・ 神事 】神戸では法話日本一になった話上手なお坊さんや、神社の祭りや神事に寄与する神社の氏子さんが活躍しているので、今回ご紹介します。 (1)真言宗須磨寺派「須磨寺」の副住職・小池陽人さん。(2)長田神社 […]
2023年7月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月28日 fujinami-susumu (1)兵庫県 (237Ob)【7/31】異文化交流会。兵庫県神戸生活創造センター 【 異文化交流会 ・ 新長田 】②講座研修室:韓国のお面、ハングルやヒンディー語でしおりやネームプレート、インドのフォークアート「ゴンド画」、折り紙、ぶんぶんごまなど、③展示ギャラリー:韓国の伝統楽器・遊び(太鼓、独楽遊 […]
2023年7月13日 / 最終更新日時 : 2023年11月12日 fujinami-susumu (2)神戸市 (237Db)【7/17】第20回夏越ゆかた祭~ゆかたでナイト~の開催 【 ゆかた ・ 長田神社 】歴史ある長田神社の伝統行事である夏越祭に合わせて、地域の小学生が絵を描いた提灯を商店街に飾り付け、夏の雰囲気を演出します。長田神社境内の舞台や屋台・子ども向け企画が盛りだくさん。ゆかたを着て夏 […]
2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月31日 fujinami-susumu (1)子育て世代(中学生以下とその保護者) (236Jb)【7/19】子ども向け工作教室「ふたばえにしカフェ」 【 工作教室 ・ ふたば学舎 】「縁」=「えん、えにし、ゆかり」と、人とのつながりを意味するように、折り紙や工作を通してゆる〜くお話しながらつながっていきたい、そんな想いで始められた「ふたばえにしカフェ」。ふたば学舎にて […]
2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月31日 fujinami-susumu (2)神戸市 (2362a)【6/16】「ふたば学舎コグニケア説明会」。認知症などの予防 【 コグニケア ・ 説明会 】コグニケアに興味をもったみなさまへ7月入会の説明会を行います。コグニケアとは 認知症や生活習慣病の「予防」に良いとされる研究成果をもとに開発した、フルパッケージ型のヘルスケアサービスです。 […]
2023年3月19日 / 最終更新日時 : 2023年11月12日 fujinami-susumu (2)神戸市 (233Jb)【3/26】駒ヶ林の海と、魚と、〇〇を楽しめるマーケット 【 海と魚と ・駒ヶ林】この春、目の前に広がる海で獲れた新鮮な魚介類を漁師から直接買うことができ、駒ヶ林周辺の飲食店による魚介類を使った美味しい料理や飲み物も楽しめるスペシャルなマーケットを開催します。長田区南部。 #魚 […]
2023年1月29日 / 最終更新日時 : 2023年8月31日 fujinami-susumu (2)神戸市 (231Tb)【2/5】ノーギョ・ギョギョ・ギョギョーラボラトリーズ 【 にさんがろく ・農漁業】令和4年度KOBE“にさんがろく”PROJECT 「ノーギョ・ギョギョ・ギョギョーラボラトリーズ」最終報告会を開催します! 神戸の農漁業の現場で関係者と関わり合いながら農水産物の魅力を発見。 […]