2023年7月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月31日 fujinami-susumu (3)須磨区 (237Ua)【9/13~2024/2/7全10回】すまコミュニティビジネス大学 【 コミュニティビジネス ・ 地域課題 】「あなたの経験やアイデアで地域を元気にしよう!」、「学生さんからシニアまで、みんなで学んでつながろう!」、「自分のキャリアと地域課題をみつめなおそう」、「コロナ禍で生まれた工夫を […]
2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 fujinami-susumu (2)神戸市 (235Da)【6/24~7/29 指定日】2023年度自治会役員初任者研修 【 自治会研修 ・ 神戸市 】今年初めて自治会役員になった方、自治会役員としての活動に不安をお持ちの方などを対象に、自治会活動に必要な基礎情報をお伝えします。今年度はより多くの方に参加いただけるよう全区で開催 […]
2023年3月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月13日 fujinami-susumu (3)須磨区 (233Db)【3/13~4/14】須磨区の地域活動を区役所にて紹介します! 【 地域活動 ・ 須磨区 】須磨区は、区民の方々による日頃の地域活動によって支えられています。多様な地域活動を多くの方に知っていただくために、令和5年3月13日(月)~4月14日(金)のあいだ、パネル展を行います。須磨区 […]
2023年2月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月31日 fujinami-susumu (1)子育て世代(中学生以下とその保護者) (232Bc) 神戸市で初 こども食堂用冷凍庫寄贈。須磨区役所内に設置 【 こども食堂 ・ 冷凍庫 】神戸市では、小学校の校区ごとにこども食堂の設置が進められていますが、須磨区でこども食堂を支援する社会福祉協議会によれば、これまで保管用の大型冷凍庫がなく、届けられた食品の保存が難しかった。 […]
2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2024年4月9日 fujinami-susumu (3)須磨区 (2323a)【2/8】すまコミュニティビジネス大学 公開プレゼン 【 コミュニティビジネス ・ 公開プレゼンテーション 】コミュニティビジネスの手法を活用し、地域に潜在する多様なスキルを持つ人材の発掘・育成を行い、地縁型とテーマ型のコミュニティ活動の相互支援を推進していく目的。 […]
2023年1月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月5日 fujinami-susumu (3)須磨区 (231Lc)【2/25】須磨FRSネット「自然環境サミット2023」 【 自然環境 ・ 須磨 】「自然環境サミット2023」を開催します。全体テーマは、『須磨の豊かな自然を次世代に!~SDGsと私たちの活動~』。(第1部)分科会、(第2部)まとめの全体会「みんなでつくる未来へのメッセージ」 […]
2022年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年4月5日 fujinami-susumu (1)子育て世代(中学生以下とその保護者) (22B9a)【11/18】須磨区こどもの居場所づくり講演会・交流会 【 こどもの居場所 ・ 講演会 交流会 】「こどもの居場所がなぜ必要なのか」「どんな風に運営しているのか」「始めるにはどんな準備がいるのか」など立ち上げから運営上の疑問や課題についての情報交換を通じて実例やノウハウを学ぶ […]
2022年10月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月31日 fujinami-susumu (1)子育て世代(中学生以下とその保護者) (22ACa)【10/11~10/31】須磨区子ども会連合会の絵画展受賞作品 【 受賞作品 ・ 須磨区子ども会連合会の絵画展 】区役所内で展示。須磨区子ども会連合会の絵画展受賞作品。「大好きなお年寄りを描こう!」をテーマに3才から中学生までの子どもたちの作品244点の中から受賞作品の一部を展示。 […]
2022年9月24日 / 最終更新日時 : 2024年6月11日 fujinami-susumu (3)須磨区 (229Ob)【10/29】「自然環境講座~須磨のチョウ~」 【 チョウ ・ 須磨 】須磨の豊かな自然環境に触れていただくイベントです。今回は、「須磨離宮チョウの会」の谷本 祥二さんを講師にお迎えし、須磨に生息する種を中心に分かりやすい解説と標本観察を行います。ぜひお越しください。 […]
2022年9月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 fujinami-susumu (3)須磨区 (229Ha) 須磨区役所で、びんの拠点回収モデル事業を実施します 【 びん ・ 拠点回収 】9月12日(月)から須磨区役所でびんの拠点回収モデル事業を開始しました。「無色のびん」「茶色のびん」「その他色のびん」の3種類の箱を設置し、色選別を排出段階で行うことにより、びんの資源化向上を図 […]