(2498b)【9/24】第三回大学の若手研究者ショートプレゼン&交流会

申込情報 (事前申込制(先着順))(~9/19)【 KOBEアカデミックトーク 】テーマは「自然と環境技術が育む持続可能な都市の未来」。発表タイトルは「都市生活と生物多様性の新しい関係性」「持続可能な社会を支える環境技術」

#行事等_中央区

行事:(9/24)『大学の若手研究者ショートプレゼン&交流会 ~KOBEアカデミックトーク~』、KOBE Co CREATION CENTER(中央区)、主催:一般社団法人大学都市神戸産官学プラットフォーム

  申込情報 (事前申込制(先着順))(~9/19)、対象:企業、事業者、自治体行政関係者、一般市民、学生 など

記事:掲載日(9/3)、大学の多様な研究について知る 第三回 大学の若手研究者ショートプレゼン&交流会 ~KOBEアカデミックトーク~ 開催、https://www.city.kobe.lg.jp/a95287/998641164686_pf0903.html

【情報発信者より】

 このイベントを通じ、大学研究の意義や価値を再確認いただき、研究者との対話や交流によって、新たな発見やつながりを生み出す機会の創出を目指します。

 神戸大学大学院人間発達環境学研究科助教の内山 愉太さん、甲南大学経済学部経済学科講師の宮本 舞さんを迎え、内山さんからは、「都市生活と生物多様性の新しい関係性」について、また、宮本さんからは「持続可能な社会を支える環境技術」についてそれぞれ発表いただくとともに、来場者の皆さんとの対話と交流を通じて理解を深めていきます。

本日は、6 つの行事を紹介しています。リストは、https://24suma.net/blog-20240908_a

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です